1日目 | ||
さぁ、チャレンジ隊3回目の活動は、信州戸隠連峰最高峰の高妻山(2352m)登山に挑戦。 | 長い移動を経て、地元のスーパーに到着。今日の夕食と、明日の登山のお弁当のメニューを自分達で決めて買出し中。 | 簡単楽チン、早くて美味しいといえば、定番の「コンソメチキン!」ということで、メニュー決定。 |
キャンプ場到着。真っ暗で、ガスの中。明日の今頃も、このような状態だと考えると、身がきゅっと引きしまる。 | 2000メートル以上の山は、自然環境も、下界と大きく変わります。そのための準備を、今からの時間進めます。あわせて山の確認、安全確認。 | ガスは、雨に変わります。その中で、テント設営。 |
ヘッドライトの明かりを頼りに、作業をどんどん進めます。 | 明日の天気予報も荒天。でも、子ども達の中には、雨だから・・・、という心配よりも、 |
それよりも、明日行きたい。これ以上雨が降ったらどうしよう・・・という様子でした。 |
あっという間に、夕食完成。 | そして、明日の弁当もさくさくと作り。 | 卵焼きを作ってみる予定でしたが、スクランブルエッグに変更!? |
出来上がった弁当を、一人分ずつパックして、明日の弁当も完成。 | 最後は、登山準備。天候にあわせ適切な準備をしなければなりません。自然に自分達が合わせていくことも、大自然の中での挑戦には大切なこと。まずい、もう10時や!もう寝るぞ〜。 | |
2日目 | ||
2日目、朝5時起床。最終準備が完了した班から出発です。 | 朝ごはんをパクパク押しこみ、ザックにビニール袋をかぶせて、よしいくぞ! | 雨はずっと降り続いています「こんな雨でも行きますか」スタッフの問いに、「うん」と力強くうなづき出発。 |
雲の合間に、今から登る山容がちらりと見える。そのまた奥にもあるとおもわれる景色に、身が引き締まる。 | 普段は水の少ない、登山道の小沢に雨が流れ込み、沢になっています。 | もうくつはぬれています。気にせず、ざぶざぶ。 |
熊注意の看板。こんな雨の日、熊はどうしているのだろう・・・。 | もちろん、歩くペースも休憩も、子ども達同士お互いに安全も自分達で見ながら進む、自分達の登山。 | 覚悟を決めてのスタートでしたので、ペースもおちることなく、とんとんと、子ども達は登っていきます。 |
樹林帯なので、何もないよりはましですが、大粒の雨が、降り続きます。 | がさがさ、ざっざっ、ポトポト。カッパをつたう雨の音。 | 今日の日没前には下山完了しておきたい。延々と続く登り坂。 |
果たして、自分達は登ることはできるのか・・・。自然に阻まれることはあるのか・・・。いけるところまで行ってみる。子ども達は真剣です。 | 雨が降っているので、休憩も短く、水分補給や行動食をぱくっとたべて、すぐ出発。 | 大きな杉の木。樹齢はどれくらいなのでしょうか。 |
切り株を乗り越え、先へ先へと進みます。 | 時に、自然はやさしく、時に、自然は厳しく。 | そのどちらも知ることも、子ども達には大切な経験。 |
雨で悪天候にもかかわらず、子ども達のペースは落ちることなく、着々と高度を上げていきます。 | 前向きで、力強いパワーを感じます。 | 雨が強くなり、体が寒くなってくると、どうしてこんなことしているんだろう・・・。とおもうこともあったでしょう。 |
急な登り坂が目の前に立ちはだかると、これから先のことを考えて、途方にくれることもあったでしょう。 | 先頭を変わってよ・・・。「いいよ」といわれることもあれば、「いやや」と言われることもある。 | それぞれ一人一人が、自分の中の自分と向き合いながら、戦いながら登っていきます。 |
行動食は、行動しながら食べる。山を登りながら、雨の中パクパク。たくましい。 | 木の根の上も滑りやすいから気をつけて! | 登り始めてすでに1時間半ほどの時間がたっています。 |
先が明るくなってきました。 | 樹林帯を抜けると、開けた稜線上へ出てきました。 | 気がつくと、木々の背丈が低くなっている。 |
2000メートル付近からは、樹林帯から高山帯にかんきょうも変わっていきます。ここまでで、およそ3時間。早いペースです。 | おーい、もう少しで、六弥勒だ! | 六弥勒までは、さらに急な登り坂が待っています。 |
風も強くなってきました。 | こちらのチームも、あと少しで樹林帯を抜けます。 | 頑張れ自分、頑張れみんな。 |
樹林帯を抜けると、雨が子ども達の体を容赦なくたたきつけます。体がどんどん冷えていく。 | 最後の急騰を登り、六弥勒(標高2000m地点)へ。 | 六弥勒には、お堂がありました。みんなでお参り。 |
雨も風も強く、子ども達の体力をどんどん奪います。頂上−六弥勒は、往復4時間以上。子ども達と相談し、今回は、撤退を決めました。 | 六弥勒から少し下ったところにある、五地蔵山(1998m)のピークを獲ってから、下山することに子ども達と決定。 | ここもまた、景色がよさそうな、いいところ。ああ雲がなかったら、どんな景色がみえたのでしょう・・・。 |
五地蔵山1998メートル。この状況で、ここまで頑張ってこれたのもたいしたもの。 | 頂上まで行きたかったという悔し気もちと、標高2000m以上の過酷な自然環境の中で、ここで撤退になって、少しほっとする気持ち。 | でも、心なしか、ほっとしている様子。「いや、やっぱり晴れていて、行ってみたかったなぁ」「晴れてたら行けたのかなぁ」 |
1班も、六弥勒到着。 | 全体で、五地蔵山のピークをとり、下山をすることになったとスタッフから伝えられ、張り詰めていた力がぬけてしまう。 | そうして、五地蔵山へ。 |
それでも、1989メートル。よく頑張った。 | 本当にみるみるうちに、体が冷えていきます。高山帯で濡れることは、真剣に大変なことなのです。さぁ、撤退開始。 | それでも、容赦なく、雲はどんどんあがってきている。 |
早く樹林帯まで戻りたい。 | 下山が一番怪我が多いので、慎重に、でも早く降りる。 | でも、たくさんこけました!ひとり何回こけるのか。そんな楽しみも楽しみながら降りていく、子ども達。おっとっと! |
樹林帯に入り、一安心。気温も随分上がり、寒さも和らぎました。森ってすごい!。 | 大きな大きな杉の木。 | くぐってみる。 |
こちらも大きなぶなの木。登りはあまりよく見ていませんでしたが、よくみてみると、本当に大きいのです。 | さぁ、下山完了まであと少し。みんなの雨具も、顔も泥だらけ。そんなことは恥ずかしくもなんともない。それだけ頑張った証拠だからです。 | うわぁ〜また、沢登り、シャワークライミング、水のパワーや〜!! |
無事、登山口到着!!ヤッター!!結構ほっとして、うれしいぞ! | 一列にたなびく雲。不思議な光景。 | ああ、降りてきた。ほっとする瞬間。。 |
2班無事下山完了。テントサイトに到着。 | 沢登りしてきたでぇ〜。と楽しそう。大変だったというよりは、子ども達にとっては、厳しい自然も、楽しかった面もたくさんあったよう。 | 3班も途中の沢へ。木の棒をいれてみると、大物が連れている釣り竿のようにびんびん曲がったそうです。 |
1班も下山完了!今日の朝に登ったのに、もうだいぶ昔のことのように感じるとポツリ。 | 先ほどまで、いた山。ほんの1時間前はあの雲の中だったのが、信じられません。 | 安全第一。無事全員下山完了!! |
子ども達と相談すると、下山後したいことはまず、シャワーを浴びて、体をあたためたい!。 | そして、行動食や昼食を食べながらお話をして、 | テントでもみんなと話ながら眠りたい、とのこと。 |
ところが、元気なみんな、眠るわけがありません!! | そこで、キャンプ場に併設された牧場の小動物園にでかけ。 | 動物と戯れて、 |
ああかわいい。 | 思いがけない時間を、子どもらしく楽しそうに過ごします。 | センターハウスで、図鑑を読み、 |
羊たちとも戯れます。いつもにない、緩やかな時間をすごしたチャレンジ隊の子どもたちでした。 | 夕方、少し早めの夕食作り。 | ふと、おもいます。天候がよければ、まだ自分達は山の中にいる時間。 |
小手先ではどうすることもできない自然と向き合い、本気になったときの、子ども達のパワーはすごいものでした。 | 時に自然の力は私達にはどうすることもできないものがたくさんあります。 | 今回は、自然に阻まれて、挑戦断念。 |
今回の活動が、本気になったときに開かれる自分のおもわぬパワー、可能性に気づくきっかけになっていればと願います。 | 今日の就寝は8時。テントに入るとすぐに寝入ってしまった子ども達。本当に、本当にお疲れ様でした。 | |
3日目 | ||
3日目、昨日の雨はまだ降り続いております。 | 大人は大人の撤収を追えて、ゆっくりのんびり。子どもも子どもの撤収を子ども達で進める。 | この3日間、完全に雨が止むことはありませんでした。 |
それでも、普通に3日間をすごしてしまったチャレンジ隊の子ども達。 | うわぁ、自分達のテントの下がみずたまりやぁ〜。 | 雨なんてもう、気にしていられない。かさもささずに、撤収をすすめます。 |
そして、お楽しみの、温泉タイム。 | 雨の中、3日間本当にお疲れ様でした。次回こそは晴れることを祈っております。 |
|
|||||||||||
|
|||||||||||
お問合せ TEL 072-854-2681 info-powers@office.nifty.jp Copyright (C) 2002−2016 POWERs OutdoorEducation. All right reserved. 子どものための自然体験学校「アドベンチャーキッズスクール」® 2016チャレンジ隊(小学生4年〜中学生) ピークチャレンジ!! 大阪府枚方市茄子作1丁目41番23号 |